
Publications
2025年
Registered Report Stage I: Developmental trajectories of students’ interest in learning through the transition from primary to secondary school
Ishii, R., Murayama, K., Sakaki, M., Fukuzumi, N., Ishikawa, S., Nakazato, N., Ohtani, K., Suzuki, T., Tamura, A., Tanaka, A. Contemporary Educational Psychology,82,102398.
2024年
家庭の経済状況と児童・生徒の学習する理由の関連 : 課題価値に着目して
錦川拓海;大谷 和大
子ども発達臨床研究,19,187-196.
中学生を対象としたSOSの出し方教育の実践と効果に関する考察―ストレスマネジメント型と相互援助型の比較から―
江畑慎吾,松本拓真,大谷和大,山村麻予
学校心理学研究, 23(2), 165-179 .
思春期におけるASD のある子どもたちの社会的動機づけの特徴 : Social Motivation Interview 日本語版を用いた調査
若野舞乃, 岡田智, 大平明人, 大谷和大
子ども発達臨床研究, 20, 35-47 .
2023年
Tanaka, A., Tamura, A., Ishii, R., Ishikawa, S. I., Nakazato, N., Ohtani, K., Sakaki, M., Suzuki, T., & Murayama, K. Journal of youth and adolescence. Advance online publication. https://doi.org/10.1007/s10964-022-01722-1
Ohtani, K., Tamura, A., Sakaki, M., Murayama, K., Ishikawa, S., Ishii, R., Nakazato, N., Suzuki, T., & Tanaka, A. Journal of Counseling Psychology, 70(1), 103–118.
2022年
子どもと家族の貧困:学際的調査からみえてきたこと
松本伊智朗(編) 法律文化社 大谷担当:学校での学びと経済状況(第10章)
村上雅之,河本岳哉,浅野勇,高瀬淳也,髙橋正年,梅村拓未,中島寿宏
北海道体育学研究, 57, 19-29.
中学生におけるメンタルヘルスの問題と学校生活で求める支援との関連性
鈴木 修斗, 藤井義久, 加藤弘通
子ども発達臨床研究, 16, 11-19
大久保 智生,鈴木 修斗
交通安全教育
2021年
Impact of Teachers' Language Expression and Message Valence when Conveying Classroom‐Compliance Instructions
Ohtani, K., & Yamamura, A.
Japanese Psychological Research.
日本版WISC-Ⅳ指標得点と検査行動及び発達障害特性の関連の検討
岡田智・仲田李江・飯利知恵子・大谷和大
教育心理学研究, 69(3), 254-267.
自閉症スペクトラム障害における日本版WISC-IVの認知プロフィール:―Cattell-Horn-Carroll 理論によるサブタイプの検討―
岡田智・飯利知恵子・安住ゆう子・大谷和大
教育心理学研究, 69(3), 254-267.
動機づけ:動機づけ研究の教育実践への応用(第10章:pp149-161)
藤原和政・谷口弘一(編) 学校現場で役立つ教育心理学: 教師をめざす人のために
北大路書房
2020年
Ohtani, K., Murayama, K., Ishii, R., Fukuzumi, N., Ishikawa, S., Sakaki, M., Suzuki, T., & Tanaka, A.
Journal of Youth and Adolescence. 49, 212-227.
教育と学校――学習と心理適応を支える――(第9章:pp125-136)
加藤弘通・川田学(編) 心理学概論
ミネルヴァ書房
2019年
家庭の所有物を用いた中学生用簡易版社会経済的地位代替指標の作成
石井僚・村山航・福住紀明・石川信一・大谷和大・榊美知子・鈴木高志・田中あゆみ
心理学研究, 90, 493-502.
宮崎隆志・松本伊智朗・白水浩伸(編) ともに生きるための教育学へのレッスン
明石書店
2018年
Ohtani, K. & Okada, R.
School Psychology International, 39, 435-453.
Ohtani, K. & Hisasaka, T.
Metacognition and Learning, 13, 179-212.
短縮版児童用不安尺度(Short CAS)日本語版作成の試み――青年を対象とした信頼性と妥当性の検討――
石川信一・石井僚・福住紀明・村山航・大谷和大, 榊美知子・鈴木高志・田中あゆみ
不安障害研究, 10, 64-73.
小野寺義孝・岡田涼(編) 実践的メタ分析入門: 戦略的・包括的理解のために
ナカニシヤ出版
メタ分析の基本的な流れ:メタ認知と学習成績の関係を調べる(第8章: pp97-107)
岡田涼・小野寺義孝(編) 実践的メタ分析入門: 戦略的・包括的理解のために
ナカニシヤ出版
2017年
学級の社会的目標の提示が心理的リアクタンスと目標の共有に及ぼす影響
大谷和大・山村麻予
心理学研究, 85, 499-503.
児童における社会的目標構造の認知と協同的な学習活動―動機づけを介する過程の検討―
岡田涼・大谷和大
パーソナリティ研究, 25, 248-251.
兵藤宗吉・緑川晶(編) こころの科学――理論から現実社会へ――第2版
ナカニシヤ出版
2016年